ブログトップ

保険タイプは色々

[2025-09-01 16:57:39]

がん保険

かつて、私は血液の癌と呼ばれる「リンパ腫」を患っていました。症状はステージ4まで進行していましたが、化学療法が効果を発揮したおかげで、奇跡的に治癒まで至ることができました。

その際、解約しようかどうか悩んでいた医療保険に、これ以上ないほど助けられたことを覚えています。それ以来、私は保険と癌との関係について、それまで以上に考えるようになりました。

皆さんは、がん対策として何か保険に加入していますか?

私のように、とりあえず「医療保険」に加入しているという方は多いことと思います。医療保険なら、がんを含む、幅広い病気・ケガに対応していますし、心配なら特約をつければ、さらに対策を強化することもできますから、私的には“ガン対策は医療保険で十分”かなと思います。

一方で、がん対策に特化した「がん保険」に加入している方も、少なからずいるのではないかと思います。しかしながら、私的にはがん保険はNGです。なぜなら、がん保険は“掛け捨て”の割に、毎月の費用が高すぎるからです。それであれば、医療保険に加入して、がん保険に支払う費用を自分で貯金したほうが、有意義に使えるのではないかと思います。

私が今一度言いたいのは、がん対策だからといって、安易にがん保険に入ればいいという訳ではないということです。がん保険を否定するつもりはありませんが、少なくとも自分が入る保険のことは、しっかりと前調べしたほうがいいと思いますね。

火災保険

家計が厳しいと思った時、一番最初に見直すべきは保険だと聞いたことがあります。 自分でもちょっと考えてみようと最低限の補償だけでいいなと削っていく段階で、疑問に思ったのは火災保険でした。

家で掛けている火災保険は結構な額で、これは妻が勧められて建物本体と家財に掛けているのですが、果たしてこれって必要なのかなと首をひねったのです。

実は私はものすごく神経質で、出かける際は絶対火の元を指差し確認してからでないと出かけません。 それも最低3回です。

子供も赤ちゃんの頃から私のマネをして確認するのが習慣になっていますから、二重にチェックすることができています。 妻はと言うと私達よりはチェックが甘いので、出かける際には私に確認のメールを送ることを義務付けています。

これなら火災の心配はない、そう思ったのですが調べていくうちに我が家がどんなに注意していても隣家からのもらい火で燃えてしまったら、全く補償されないと言う事が分かりました。

自分の家は自分で守る、これが火災保険のようです。 ただし、火災以外の風水害や盗難などの補償もあるようなので、その辺はじっくり検討して外すかどうか決めてもいいかなと思います。

生命保険の特約

[2025-09-01 16:55:39]

生命保険は、その保証内容によって「死亡保険」「医療保険」「がん保険」「学資保険」など、様々な保険に別れていますが、私は「医療保険」さえ加入していれば、あとは必要ないと考えています。

医療保険は、ガンを含む幅広い傷病で入院した時に、その入院費と手術費を保証してくれます。生きているうちに病気にかかることは、十分にありうることですから、医療保険に加入しておけば、何度も助けられることがあるのではないかと思います。

一方で、ほかの生命保険は、ほとんど保障される機会がないものばかりです。ですから、私はこれらの保険には加入せずに、自分で貯金を貯めることにしています。

しかし、それとは別に、生命保険ではもう一つ考えなければならないものがあります。

それは“特約”と呼ばれるものです。

特約とは、生命保険の基本的な保証内容に、更に保障内容を付け加えることができるオプションのようなものです。私の場合だと、医療保険に特約を付けるかどうか、を考えなければなりません。

オプションをつければ、医療保険を“一定の疾病”に特化させたり、保証内容の一部を補ったりすることが出来ます。例えば、三大疾病特約を付ければ、ガンなどを含む三大疾病にかかった時に、保険金降りるようになります。

しかし、私は基本的には“特約はいらない”と考えています。

なぜなら、特約は適用される条件が厳しいため、多くの場合、保険料の支払いが無駄になってしまうからです。結局、医療保険を充実させたいと思うなら、できるだけいい保険を選ぶようにするしかないということですね。

世界の変わった保険

[2025-09-01 16:54:32]

世界には信じられないような保険が存在することがわかりました。保険というものは深刻なものだとばかり思っていましたが、中には冗談のようなものも存在するのですね。今回は、その中からいくつかを紹介したいと思います。

「幽霊保険」は、イギリスで発売されている保険で、「幽霊に襲われた際の怪我の治療費を補償」するというものです。同じイギリスの保険会社が販売している「宇宙人誘拐保険」は、宇宙人に誘拐された際に支払われる保険です。幽霊や宇宙人による被害であることを、保険会社はどのように調査するのでしょうか。

同じくイギリスですが、こちらは名門保険会社のロイズ。「胸毛保険」という、不意のアクシデントで胸毛を喪失した場合に支払われる保険があったそうです。不意のアクシデントに関する定義が厳しく、自然に抜け落ちた場合や戦争の場合は不適用となるとか。

システムサッカー発祥の地・オランダでは、「ワールドカップ休業補償保険」が発売されたそうです。ワールドカップ開催期間中、オランダの試合当日~翌日に欠勤した社員がいた場合に保険金が支払われるというもの。なお、欠勤の理由については問わないとのこと。

「初デート保険」「トラウマ保険」「ホールインワン保険」といった保険もあるそうです。

孤独死の対策としての保険

[2025-09-01 16:53:42]

結婚率の低下などによる単身世帯の増加により、老後をひとりで暮らす方が増えており、時折独居老人の孤独死がニュースで取り上げられることがあります。

そうした方の中には元々単身者の方ばかりでなく、配偶者に先立たれたり子どもがいても別居していて日常的に気にかけてくれる人が身近にいなかったという方も数多くいるでしょう。超高齢化社会となった今の時代、結婚し家庭を持てば生涯安心というわけではなく、将来孤独死するかもしれないというリスクは誰にでもあるといえます。

そこで、こうした不安な時代を反映してか、最近では自分が孤独死した場合に備えるための保険が登場しているようです。特に賃貸住宅に一人暮らしをしていて最期を迎えた場合、自分の死後に家賃未納分の清算や遺品整理・処分、部屋の原状回復費用などに充てられる死亡保険に加入しておくことは、周りへの負担を最小限に留めるためにも今後更に必要となってくるかもしれません。

国民健康保険制度は見直しした方がいいと思う

[2018-04-16 08:18]

今までは会社員だったから社会保険は会社が半分負担してくれていたけど、フリーになった途端それら全て自分一人で負担しなければいけません。この社会保険料って馬鹿にならないんですよね。

例えば、国民健康保険は前年度の収入によってその額が変わってくるので、前年度(会社員時代)に収入が多いとフリーになった初年度は額が高いのでかなりの負担になることでしょう。あまりにも収入が低い場合は役所に申請を出せば、減免をされますが、あとで減免された分を払わなければいけないので、結果的には支払う金額は同じになります。

なかには国民健康保険を負担するお金がないため国民健康保険に入れない人がいます。保険に入っていないから医療費は全額自己負担になってしまいますよね。だから症状が命に関わりそうじゃなければ病院に行かないというか行けない。こういう人たちがいる現実。国民健康保険制度を少し見直したほうがいいと思います。

福利厚生はフリーでも導入できる?

[2017-07-28 06:57:48]

フリーランスでは医療費の負担はどうしても避けては通れぬものがあります。医療費だけではなく、年金や、保険が適用されない健康診断や人間ドックのことなども考えると、なかなか気が重くなります。日本の国民皆保険のシステムがいくら優れたものといっても、フリーランスが置かれている現状は厳しいものがあります。

しかし、フリーランスとして働くワークスタイルが一般的になってきたせいか、最近では個人事業主向けの福利厚生サービスができはじめたのだそうです。

個人事業主向けに、1か月数百円から2,000円ほどのきわめて低価格で、ケガや病気の際の保証、健診や人間ドックの助成、他にも旅行やヘルスケア、グルメ、セミナーなどの福利厚生を得ることができます。きちんと配偶者や子供などにも福利厚生をカバーしてくれます。財団法人が運営している場合もありますが、市町村などの自治体が実施している場合もあります。自治体が行っているものは、月額費用が安く済む場合が多いので、ぜひともチェックしておくべきでしょう。

フリーランスとは切っても切り離せない存在と言える、クラウドソーシングサイトでも、福利厚生のサービスを導入する企業がどんどん増えています。クラウドソーシングの最大手ともいえるランサーズを初めとして、クラウドワークスや、つい最近、ココナラでも福利厚生のサービスが導入されることになりました。

こういったフリーランス向けの福利厚生サービスには、退職金制度を兼ねているところもあり、急に仕事が途切れて無職も同然になってしまったといった事態を救済してくれるものもあります。フリーランスを続けていくなら、国保の他にもこういった福利厚生サービスを利用しておくと安心できるでしょう。

備えの考えが変わった医療の事

[2014-04-22 12:17]

フリーランスになったときに、色んな保険の事を考えますね。今までは、そういう保険の事は会社に属しているだけで、やってもらう事ができていたんです。 情報を調べるのにはそこまでかかりませんでしたね。保険の事が終わって、やっとかと思っていましたが、医療の事を忘れていたんです。

医療の事?となるでしょうけど、フリーランスでやる以上、健康保険に加入しておかないと医療費の負担が大きくなってしまうんです。健康保険はわかる方が多いはずです。医療の事は、他にもあります。いわゆる民間の医療保険です。会社勤めのときにも、加入しているなんて事もあるんでしょうね。会社の福利厚生が充実していたので、医療保険には加入していなかったです。

フリーランスになる上でも、病気や怪我というのはついてまわるものです。ならないからではなく、なっても大丈夫なようにしておかないといけません。会社員ではないので、働けない期間があるとそこの収入はゼロなんですから。

うまく費用を抑える方法ってないのかな?

[2014-03-17 20:01]

日本という国は、先進国の一員として世界で活躍している国ですが、とりわけ世界に誇ることができる点といえば、医療に関する技術の高さ・システムの充実です。たとえば、国民皆保険という制度が整っていて、日本国民は誰でも健康保険に加入することができます。健康保険を利用することで、負担する医療費が安く抑えられているのです。

企業勤めの人の場合は、企業ごとに健康保険に加入するのが一般的です。しかし、個人事業主などの場合は、地方自治体の国民健康保険に加入することになります。企業を退職してフリーになった場合、医療や保険料などについて、それまでとは異なる考え方に従うため、戸惑うことがあります。どのようにすれば、費用の負担を小さく済ませることができるのか、真剣に考えていくことが大切です。

どれだけ健康的な生活をしていて、身体の強さに自信を持っている人でも、突発的な病気や怪我は免れません。医療については、常に意識しなければならないのです。

料金が((((;゚Д゚))))(震え声)

[2014-03-10 13:45]

日本では、医療に関するシステムが充実しています。とりわけ世界に誇ることができる点は、国民皆保険というシステムです。日本国民は、どこかの企業に勤めている人、独立して事業を営んでいる人、仕事をしていない人など、どのような生活をしていても、健康保険に加入することができるのです。健康保険の制度があるおかげで、医療費を安く済ませることができています。

しかし、働いていた企業を退職して、フリーになると、さまざまな面で不安を抱えることも出てきます。就職している間は、保険に関する負担は、企業と折半になりますが、フリーになると、全ての料金を自分で負担しなければなりません。特に、フリーになったばかりの時点では、あまり収益も上がらないため、料金の支払いが大きな負担になります。

忙しい日々が続くことで、体調を崩す可能性も高まるため、医療費のことを軽視することはできません。保険料などを抑える方法を、真剣に考えるべきです。

払込の期間について

[2014-03-03 16:49]

日本では、医療に関して充実した制度が取り入れられています。国民皆保険という優れた制度を持っているため、病院などで治療を受けるのが容易になっているのです。また、国民皆保険に基づく健康保険だけでなく、一般の保険会社で加入する保険も充実しています。

企業に勤めている人であれば、収入も安定していることが多いため、保険料の負担をあまり意識しないものです。しかし、企業を退職して、フリーの立場で活動するようになった人の場合は、事情が異なります。フリーになったばかりの段階では、収入は安定していないのが普通です。そのため、保険料の負担が非常に大きく感じられます。保険料の金額や、払込の期間など、考えるべき点が多数あります。

医療のシステムが充実している現在でも、医療費の負担がゼロになるわけではありません。健康保険の恩恵によって、3割の負担に抑えられるわけですが、治療の内容によっては、高額な負担となってしまうため、民間の保険も活用しなければならないのです。